シフォンケーキ 底上げの原因は焼き不足?メレンゲ?

ごきげんキッチン

 お店でシフォンケーキを買うと、1ピース200円以上はしますが、家で作ると、ワンホール8ピース分が、卵4個+@の材料で作れてしまいます。この、超絶コスパの良いスイーツを、身近な人に食べさせたい!と思い、10年ぶりにチャレンジ!
 ところが、何度作っても陥没ばかり…。以前はこんなことなかったのにな。
 失敗なしに作るには、どうしたらよいか、探ってみました。

レモンシフォンケーキ

4度目も…。ひどい底上げに心も撃沈…。

陥没(底上げ)の原因は?

 焼き上がったときに、陥没(底上げ)したり、生地の中側だけ縮んで二層になったりする原因を調べてみました。

卵黄生地の乳化がうまくできていない

→泡だて器で丁寧に混ぜる。卵白と合わせる直前にも再度混ぜるとよい。

空気が入ってしまった

→生地を型に流したあと、箸でくるくる円を描く。その後、一回トンとそこに打ち付け、空気を抜く。
(でも、実際、これは底上げというよりは、穴開きの原因らしい。)

オーブンの焼成温度が適切でないため

この原因による底上げがだんとつ多いという。
我が家のオーブンも10年以上使っているため、温度管理がうまくできていなかったのかも…。
焼成温度を上げ焼き時間を伸ばすことで、解決しました!
<本来の焼き方>
170度30分
<成功した焼き方>

・予熱を200度35分に設定。
・最初の3分間は200度のまま。
・その後180度に下げ、残り20分になるまで焼く。(12分間)
・最後の20分間は、170度に下げて焼く。

 結局、一番の原因は、オーブンの庫内温度が設定温度より低かったための「焼き不足」だったようです。焼き不足のまま逆さにして冷やしてしまい、その間に型の底の部分と生地が剥がれ、空洞となり底上げになってしまった…。オーブンの経年劣化が原因ですね。

 「庫内温度計」なるものがあるとのこと。そちらを使うと、オーブン庫内の実際の温度がわかり、原因がオーブンの温度に起因するのかが明確になりそうです。また、それを使って適切な温度を保つことで、簡単に失敗を回避できそうです。

メレンゲがゆるすぎた

焼き不足でない場合、残るは、メレンゲの状態。こちらも成功に導く大きなポイント!

→メレンゲをいつもより固めにたてる。

メレンゲの硬さは、正直、いつも、どのくらいが正解なのか、よくわからなくて作っていました。
「角の先がちょっとお辞儀するくらい」本にはこう書いてあるけど、この表現が難しい!

そこで、今までよりも時間をかけて、丁寧にハンドミキサーで泡立てる作業を行いました。
ゆるすぎるメレンゲとは、「根本からフニャッと曲がる」感じ。これだと底上げしやすいのだそう。
なので、「角がピンと立つくらいの固さ」をめざし、そのちょっと手前まで、じっくりと泡立てました。
また、メレンゲの作りたては艶々でも、刻一刻と劣化が進むので、卵黄生地と混ぜる直前に、再度軽く泡立てし直す(泡締め)と良いとのこと、これらを実行していきました。

底上げ解消の鍵は、温度設定とメレンゲづくりだった

バナナシフォンケーキ

5回目の正直、やっと底上げが解消されました。諦めかけてたから、超嬉しい!

忘れないうちに、同じ温度設定、同じ作り方でもう一度。

さつまいもシフォンケーキ

再び成功〜!!こつはつかんだぞ。
これならプレゼントしても喜ばれるね。
味、形ともに合格点のシフォンケーキに、やっとたどりつきました〜。長い道のりだった…

ポイント

オーブンの経年劣化等が考えられる場合は予熱の温度焼く温度より30℃くらい高めに設定する。焼き不足の改善に効果的である。 (焼く時は温度を下げる。)

焼く時間を少し長めに取り、焼き上がるタイミングを観察する。
シフォンケーキは、焼き上がりが近くなると一番高く膨らんだ後に徐々に縮んでくる。 この縮みが落ち着き、縮まなくなって1~2分経ってから取り出すのがベストタイミング!

メレンゲは固めに作る。角がピンと立つくらいを目指す。混ぜるタイミングでの泡締めも効果的。

手作りシフォンケーキの魅力

圧倒的なコスパの良さ

 <材料費>1ホール 8ピース

  • 卵4個…140円
  • 砂糖(70g)、菜種油(大2)、小麦粉(70g)…家にあるもの
  • (+@で、バナナやさつまいもやレモン果汁など)

 これが、お店で買えば、8ピース1600円〜2000円也

ケーキ 低カロリーランキングNO.1

 ケーキの中でも軍を抜いてカロリーが低いのがシフォンケーキ。120〜150kcalです。 ほかのケーキは200~400kcal台に比べ、シフォンケーキは100kcal台と圧倒的にカロリーが低くなっています。 なぜなら、シフォンケーキは卵を泡立てて作られ、バターや生クリームが使われていないから。
 おやつのカロリーは気になるけど、ちょっと甘いものが食べたい…なんていうときにぴったりです。

手軽にプレゼントするには、ダイソーの透明小袋がおすすめ

 100円ショップで売っている、35枚入りの透明小袋(底マチクリアシールバッグ)にいれると、まるで、200円で市販されているシフォンケーキのよう。ちょっとしたプレゼントにいいですね。是非試してみてください。

なかしましほさんの本を見て作っています。魅力的なレシピがいっぱい…次は、アップルメープル?ベリーベリーシフォンもいいな!

コメント

タイトルとURLをコピーしました